音楽に理屈はいらないと思ってるあなた
2004年3月14日 音楽さすがに一言いった方がよさそうな気がしたんで(笑)。
ちょっとは勉強しなさいと。
感動を与えることが目的なら、最後はそりゃ、どうでもいんだけどね。
っと、ちょっとどこぞの日記で引っかかる文面があったんで。
ライブにしろ、レコーディングにしろ、音響さんやら、エンジニアさんやらが、理屈ぜんぶほったらかすと、さすがにどうしようもないのよね。
ギター弾いてわめき散らしているだけの本人は、そりゃどうでもいいかもだけど。ザ・芸能界と音楽をごっちゃにしちゃ駄目ということで。
あっ、ただ、批判したり、批評したりするんじゃなかったら、別に無駄な勉強する必要ないから。僕なんか、そういった部分は全部プロフェッショナルにお任せ〜って感じで、ただただ、ひたすら感心するのみ。
自宅録音で一生懸命デモテープとか作ってたころ、どうしても、音が前にでてこないで、ごちゃごちゃになったりしてたんだけど、周波数帯域の使い分けをきちんとしないと、音がマスキングされちゃうから、単色の音で面白いから使っちゃおうというノリでシンセ使うと、重ねれば重ねるほど、本来厚くなる音が、聞こえてこなくなることを知ったのは、レコーディングの仕事を手伝うようになってから。
ライブで楽器弾くんだって、ミュージシャンは楽器のことよく知ってるし勉強してるもんね。だから、色々知れば知るほど、安易なこと言えなくなってくる。
ただ、自称プロのなんちゃってもけっこういることも事実で、なんだか整理しないまま、ごちゃごちゃに詰め込んだものを、スタジオに持ち込んで、後は、エンジニアにお任せって人も多いらしい。まぁ、それで仕事になるんだからいいんだけど、だから理屈や理論はどうでもいいんじゃなくて、そういうことが分かってる人が信頼できるスタッフにいて、最後の詰めをなんとかしてくれるから、プロフェッショナルな仕事になってるってことを、その人が分かってる必要だけはあるってこと。
さて、日本負けちゃったなぁ(急に話は変わるが)
やっぱり、トゥーリオが居なくなると、前への突進力が無くなると凄く感じた。横パスや後に出すパスばかりで、見ててイライラした。大丈夫か日本。
ちょっとは勉強しなさいと。
感動を与えることが目的なら、最後はそりゃ、どうでもいんだけどね。
っと、ちょっとどこぞの日記で引っかかる文面があったんで。
ライブにしろ、レコーディングにしろ、音響さんやら、エンジニアさんやらが、理屈ぜんぶほったらかすと、さすがにどうしようもないのよね。
ギター弾いてわめき散らしているだけの本人は、そりゃどうでもいいかもだけど。ザ・芸能界と音楽をごっちゃにしちゃ駄目ということで。
あっ、ただ、批判したり、批評したりするんじゃなかったら、別に無駄な勉強する必要ないから。僕なんか、そういった部分は全部プロフェッショナルにお任せ〜って感じで、ただただ、ひたすら感心するのみ。
自宅録音で一生懸命デモテープとか作ってたころ、どうしても、音が前にでてこないで、ごちゃごちゃになったりしてたんだけど、周波数帯域の使い分けをきちんとしないと、音がマスキングされちゃうから、単色の音で面白いから使っちゃおうというノリでシンセ使うと、重ねれば重ねるほど、本来厚くなる音が、聞こえてこなくなることを知ったのは、レコーディングの仕事を手伝うようになってから。
ライブで楽器弾くんだって、ミュージシャンは楽器のことよく知ってるし勉強してるもんね。だから、色々知れば知るほど、安易なこと言えなくなってくる。
ただ、自称プロのなんちゃってもけっこういることも事実で、なんだか整理しないまま、ごちゃごちゃに詰め込んだものを、スタジオに持ち込んで、後は、エンジニアにお任せって人も多いらしい。まぁ、それで仕事になるんだからいいんだけど、だから理屈や理論はどうでもいいんじゃなくて、そういうことが分かってる人が信頼できるスタッフにいて、最後の詰めをなんとかしてくれるから、プロフェッショナルな仕事になってるってことを、その人が分かってる必要だけはあるってこと。
さて、日本負けちゃったなぁ(急に話は変わるが)
やっぱり、トゥーリオが居なくなると、前への突進力が無くなると凄く感じた。横パスや後に出すパスばかりで、見ててイライラした。大丈夫か日本。
コメント